日本建築協会建築次世代員会が開催している「学生のための現場見学会」を,初めてWeb版で制作してみました。今回は大阪国際空港にお伺いしています。こちらは前編です。
日本建築協会建築次世代員会が開催している「学生のための現場見学会」を,初めてWeb版で制作してみました。今回は大阪国際空港にお伺いしています。こちらは後編です。
日本建築協会の未来創生プロジェクトに属するU-35委員会が、茨木市の「みち」を使っての社会実験を担当しました。第1回目の模様をご覧ください。
茨木市の「みち」を使っての社会実験、第2回目です。簡単に組み立てられ可変性の高い木の櫓(ブース)と木の仕切(ライン)を使った「だれでもつくれる公共スペース」に注目です!このシステムは「ノマドギ」と命名されています。
木ブースユニット「ノマドギ」は様々な目的や空間に合わせて自由自在にかたちを変えることができます。今回はU-35委員会のメンバーが所属する、竹中工務店・日建設計・日本設計・大林組にてイケフェス大阪2023に合わせて「ノマドギ」を活用したプログラムを企画しました。
協会誌「建築と社会」
詳しくはこちら
ご意見ご要望はこちら
約款のご購入はこちら
会員特典
協会誌の記事・バックナンバーのコピー依頼はこちら
チラシ封入サービスのお知らせ
サポーター申し込みはこちら
会員様からのお知らせ入力フォームはこちら
会員情報変更はこちら